時短・効率化の前に今さら聞けない 時間の超基本

本の紹介

自分勝手なお勧め度:3.7

時短・効率化の前に今さら聞けない 時間の超基本という本を読みました。

「もっと効率よく仕事したい!」「もっと早く帰りたい!」って思ったので、それを解決できるのではと考え、手に取りました。

早くこの悩みを解決できるテクニックを教えて!と思いましたが、そこに飛びつく前に、まず“時間の基本”を丁寧に整理してくれます。

たとえば――

 アインシュタインによる相対性理論の話

 タイムマシンの話

 大人と子供の時間感覚の違い

 などなど・・・

初めの章にはこのような事が掛かれているので、最初の章だけ読むと物理学の本?と勘違いしてしまうと思います。

ですので、興味が無ければ1章は読み飛ばし2章から読む事も有りだと思います。1章を読んで、物理の本ね!と勘違いしてしまい、読むのを止めてしまうのも勿体無いですしね。

この手の本に有りがちな、マインド(心の持ち方)の部分のみを紹介した本ではなく、具体的な時短のやり方が書いてあります。

どの本にも言える事ですが、紹介している全ての事が自分にピッタリフィットしないと思いますので、紹介されている中で一つでも自分に合う物を見つけ実践してみる事が良いと考えています。

自分自身は色々な本に書かれている事ではありますが、朝の時間をより大切にしたいとこの本を読んで思いました。

特に、起床後3時間は脳のゴールデンタイム、その時間で1日のスケジュールを作る事は勿体ない時間の使い方で1日のスケジュールは前日に作る、と言う方法は確かに!と思わしてくれました。

他にも色々な気づきを与えてくれる本ですので、是非読んで見ては如何でしょうか。

タイトルとURLをコピーしました