上司が求める仕事の進め方 – 「どうしたら良いでしょか?」はNG

仕事の進め方

仕事をしているとたくさん迷う事があると思います。

「自分が勝手にOKと判断して良いのだろうか」、「この判断は正しいのか」、「他にも良い案があるのでは無いだろうか」、「自分の考えに間違えは無いのだろうか」、「今のままだとプロジェクトが遅れてしまうのでは」、「他の部署の人が仕事受けてくれない/仕事をしてくれない」

そうやって、困ってしまう事が仕事を進めていると、たくさんあると思います。

上司は困ったら直ぐに相談してね、と言うので、

「***の事で相談があって、***の状況なのですが、どうしたら良いでしょうか?

と聞きたくなると思います。ですが、上司側からすると、

「で?」、「どうしたいの?」、「どうすべきと思っているのかがわからない」、「良く分からない」

と言われてしまう事があると思います。

(部下の心の中)「え?困ったら相談してねと言ったよね?何こいつ!意味わかんねー、相談しなかったら怒るくせに、相談しても怒るのかよ、もう相談しねーよ、面倒な奴だなぁ」

って思っているのでは無いでしょうか。私自身がそうでしたので、気持ち凄い分かります。

なぜ、上司はこう言ってしまうのか?(単純に仕事ができない上司のケースはここでは無視して、しっかりとした上司を想定します)

それは、あなたがその問題に対して”どうすべきかの解決案”も含め相談していないからです。

上司が聞きたいのは、課題でだけではなく、部下なりの解決策も含め聞きたいのです。

その理由は

・自分の考えを持たないと、ずっと自分で解決できない人になってしまうから。

です。

是非、上司に相談する時は、”課題””解決案”もセットで相談してみてください。

そんな”解決案”じゃ、駄目だと言われる場合もあると思いますが、無いよりましです。

”課題”は自分が導き出した考えでは無いので、課題ばかり相談しても成長はしないです。

”解決案”は自分が導き出した考えなので、成長できます。

最初はダメな”解決案”しか考えられず、上司に怒られるかもしれなですが、”解決案”を考える事を繰り返していけば、正しい”解決策”を導き出せるようになり、正しい”判断”ができる人になれます。

是非、「どうすれば良いでしょうか?」だけでなく、「***の課題ですが、***した方が良いと考えているのですが、この解決案で進めても良いでしょうか?」

という感じで相談してみてください。

タイトルとURLをコピーしました